2012年5月7日月曜日

誤嚥性肺炎 - リハビリ、医療・介護・福祉、そして政治を、どげんかせんといかん


 厚生労働省ホームページに 「食品による窒息事故に関する研究結果等について」 に関する事項が掲載されていますので、その研究結果の一部の概要を下記に示します。
● 「食品による窒息の要因分析」 調査について
    (平成20年度厚生労働科学特別研究事業)

1.主任研究者:向井美恵 (昭和大学歯学部口腔衛生学教授)

2.研究内容

●窒息事故事例の分析 (小児及び高齢者)

(1)救命救急センターなど433施設を対象に、平成20年6月1日から8ヶ月間の窒息症例 (0歳から15歳の小児) を収集。185施設から回答 (回答率:43%)。

(2)介護老人福祉施設 (特養) に入居している高齢者437名を対象に、平成18年6月から2年半の窒息症例を収集。

●窒息リスクの高い食品 (ご飯、パン) 等の分析

(1)ご飯の固まりや水分を含んだパンが、喉に詰まりやすいものと仮説し、それらの物性を分析。
 なお、餅の物性の分析については、昨年度実施済み。

(2)また、社会的に関心が高いこんにゃく入りゼリーについては、旧来品と現在流通しているものの物性を比較。

●食品の窒息に関する意識調査

(*)15歳以下の子どもをもつ1,015名の母親を対象に、Web調査。

●ヒト側の窒息要因分析


測定し、子供の肥満のための今後の動向を監視する

(*)中咽頭の成長変化や形態的特徴 (小児)、加齢による咽頭形態の変化 (高齢者) 等の解剖学的特徴が窒息のリスクへ与える影響を分析。
 あわせて、中咽頭から下咽頭までの動きと食塊 (餅、パン) の咽頭流入の関係を生理学的に分析。

3.結果・考察

(1)小児窒息について、回答のあった救命救急センター185施設での、調査期間中の事例は12例であった。
 そのうち、家族により応急処置 (背部叩打法) が行われていたのは半数のみであり、その教育と普及が重要。
 症例12例の内訳は、アメ (5例)、ピーナッツ・豆類 (3例)、リンゴ、冷凍ゼリー、ラムネ、いくら (各1例) であった。
 12例にうち11例は1歳〜4歳。
 死亡が確認できたのは1例。

(2)高齢者窒息では、「認知機能の低下」、「食の自立」、「(特に義歯装着時の) 臼歯部咬合の喪失」 がリスク因子であった。
 窒息事故の約半数は施設で対応しており、施設職員への適切な対処方法の徹底が必要。
 調査期間中の症例の内訳は、野菜・果物、肉、魚類、ご飯、パン、餅、菓子類の順で多かった。
 11.7%で窒息の既往があった。


ウィチタフォールズの医師

(3)ごはんやパンを咀嚼しないでのどに詰め込むことは、窒息のリスクであることが示された。
 ごはんの塊の比重が大きくなるほど、硬さ、凝集性、付着性はいずれも増加した。
 唾液と混じったパンの塊の比重が大きくなるほど、硬さ、付着性は増加した。

(4)現在流通しているこんにゃく入りゼリーは、旧来品に比べて、かたさ、破断応力の点で、一般のゼリーの特性に近づいていた。
 一方で、一般のゼリーとは異なる食品特性をもつものであることから、特に、小児や高齢者へこんにゃく入りゼリーを提供する際には、一般のゼリーとは異なるものであることを再度注意喚起する必要があることが示された。

(5)食品の窒息事故は、救急事例にならないまでも日常的に起こっている一方で、そのリスクについて、半数近くの母親は認識しておらず、注意を払っていなかった。
 ただし、自分の子どもが窒息を経験すると、注意を払うようになる母親は多かった。
 リスクに対する認識を高めるとともに、子どもの嚥下、咀嚼能力の発達段階とそれに応じた食品の選択と与え方に関する知識の普及が必要。


PTO食欲不振

(6)子どもの窒息が起こりやすい中咽頭の形態的特徴があること、高齢者のリスク要因は機能低下だけでなく中咽頭の形態的変化もその一つであることが明らかになった。
 また、咀嚼中に、食塊が咽頭に流入することが窒息の一因であると推察された。
 唾液とよく混和する (咀嚼する) こと、一口量を適切にすること (押し込み食べをしないこと) が重要。

(7)窒息事故の防止には、ヒト側の要因と食品側の要因について多面的な対応が必要。


 「ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーによる窒息事故」 の多発に伴い、小児および高齢者における食品による窒息が注目を浴びました。

 上記研究結果の通り、乳幼児、高齢者などでは、解剖学的・生理学的に、食べ物による窒息がおきやすく、特に、高齢者の場合、加齢・基礎疾患・合併症・併存疾患・障害像・認知機能・義歯の整合性・服用薬等の様々な要因の影響をかなり受けるため、窒息および誤嚥性肺炎のリスクが高いという問題を抱えています。

 また、多くの一般の方が 「それほど危険性はないだろう」 と誤解している 「食事介助」 は、窒息および誤嚥性肺炎の観点から考えると、介助者に 「高いスキルとリスク管理能力」 が要求されると考えられます。


 以上、小児および高齢者における 「食品による窒息および誤嚥性肺炎」 に関して、児童福祉施設、老人福祉施設、介護保険施設、関係団体等に充分な情報提供が成され、食品による窒息事故および誤嚥性肺炎の予防の啓発が成されるとともに、食事提供の際の注意喚起等、事故発生の防止を徹底するよう、関係者に周知徹底されることが望まれます。

 また、「食品による窒息および誤嚥性肺炎」 に対する認識があまり高くない医療機関も要注意です。
 食事介助時のスキルの向上およびリスク管理能力の向上、NST (栄養サポートチーム)・ICT (感染制御チーム)、摂食機能療法 (口腔ケア・摂食嚥下訓練)、段階的な嚥下食の配食システム等の多専門職種による包括的なチームアプローチが肝要と考えられます。



These are our most popular posts:

Amazon.co.jp: IMG吸引ノズル (喉につまった異物の応急処置): ヘルス ...

Amazon.co.jp: IMG吸引ノズル (喉につまった異物の応急処置): ヘルスビューティー. ... ベビーマタニティ, おもちゃ, ホビー, 服&ファッション小物, シューズ&バッグ, ジュエリー, 時計, スポーツアウトドア, DIY・工具, カー・バイク用品, 大型家電 ... ご家庭 にある掃除機に接続して喉につまった異物を吸引します(窒息防止); イマムラ IMG吸引 ノズル (誤飲、のどにつまった異物の応急処置); 電動式吸引器では吸い取れ .... Web カメラまたはビデオカメラを使用して録画し、Amazonにレビューをアップロードして ください。 read more

救急

救急車の呼び方・救急相談電話・応急手当・気道確保・回復体位・AED ... American Heart Associationビデオもあり CPR article could save lives(JT08/4/24p14) 口対口 ... 溺れ(酸素不足)・窒息は「口づけ」も子ども → 「口づけ」もする。 ... AEDが必要なのは 、心停止の人の生存率は、処置が1分遅れるごとに1割落ちるためです。 ... 心臓の筋肉 にタイミングよく電気刺激を与えると、時計の振り子のように大きなリズムを取り戻します 。 read more

応急処置,外傷 - Togetter

2011年3月13日 ... トップ ニュース 応急処置,外傷 ... 【頭を打った、頭の怪我の介助・注意点】寝かせる 場合は、仰向けにしない(吐いて窒息するかも)。少なくとも頭( ... ①意識状態②脈拍③ 呼吸回数(④頚静脈)は時計さえあれば測定できるバイタルサイン! read more

一次救命処置 - Wikipedia

例えば時計を見ながら秒単位で12345と数えてもらう。5秒の内に8回以上圧迫が出来 ていれば約100回/分以上、秒単位に2回であれば120回/分である。 .... 腹部 突き上げ法は内臓を傷める可能性もあるため、その場で窒息を解除できても、すみやか に医師の診察を受けさせる。 ..... and Emergency Cardiovascular Care Science With Treatment Recommendations; ^ 119通報者に対してその電話で応急処置を指導する 者。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿