2012年4月18日水曜日

《藤田紘一郎氏》の話 - (株)みつのぶ農園 〈大分市〉


          東京医科歯科大学名誉教授  藤田紘一郎

《経歴》医学博士。専門は寄生虫学、感染免疫学、熱帯病学。1939年、中国東北部(旧満州)に生まれる。現在、人間総合科学大学教授、東京医科歯科大学名誉教授。また寄生虫を中心とした数10冊に及ぶ著書を発表。テレビ出演や講演も数多く、そのユニークな視点と語り口から"寄生虫博士"と呼ばれて多くの人々に親しまれている。

★ ECO JAPAN インタビュー から抜粋

インドネシアでの驚愕体験
 人糞が流れる川の子供たちは病気知らず

――寄生虫といえば悪者ととらえる風潮の中、藤田教授は以前から「寄生虫や微生物がいない清潔過ぎる社会は、逆に不健康である」と主張され続けています。まずどのような経緯で、人間と寄生虫の関係について研究を始められたのでしょうか?

藤田:  私の研究は、正式には「寄生虫学」「感染免疫学」「熱帯病学」で、バイキンやウイルス、そして寄生虫などで起こる感染症の専門家に位置づけられています。そもそも私が寄生虫に興味を持ったのは、40年前に訪れたインドネシアのカリマンタン島での経験がきっかけです。

その村は炊事、洗濯、水浴び、トイレといった具合に生活のすべてを同じ川で行っており、子供たちが遊んでいる隣に人糞が流れているという状態なんですね。見た目には、それはそれは汚い(笑)。

最初は驚いて「病気になるよ!」と注意していたのですが、そこに通い続けている内に、村の子供たちが日本の子供よりもはるかに健康であることに気付きました。特に、彼らには喘息(ぜんそく)やアレルギーなどの症状がほとんど見られません。そして分かったことが、多くの子供たちが寄生虫に感染していたのです。これに対して、日本人の寄生虫感染率は戦後、急激に下がりました。1950年には感染率62%でしたが、1965年には感染率で2%を切っています。

――寄生虫感染とアレルギー疾患の因果関係は統計上証明されているのでしょうか?

藤田:  はい。例えば花粉症が日本で初めて認められたのは、1963年です。そしてアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくと共に、1960年代後半から現在に至るまで増加を続けています。

私は三重県の田舎育ちですから、子供のころには多くの仲間がお腹に寄生虫を持っていて、虫くだしを飲んでいたものです。そして当時の子供たちは、杉の木の側で遊んで大量にスギ花粉を浴びても、花粉症とは全く無縁でした。

そこで「寄生虫が人間のアレルギーを抑える役目を果たしているのではないか?」と考え、研究を始めたのです。しかし、この考えに賛同して一緒に行動してくれる人は誰もいませんでした。

結局、1977年に寄生虫のアレルギー抑制効果を発見するのですが、その時も日本の学会からは無視されました。そこで『笑うカイチュウ』(講談社)などの本を出すことで、一般の方々に人間と寄生虫の素晴らしい共生関係をアピールし続けてきたのです。

寄生虫感染によるアレルギー抑制のメカニズム

――まず、我々がアレルギーを起こす原因について教えて下さい。

藤田:  アレルギーは、例えばスギ花粉やダニの死骸といった特殊な物質が人の体内に入ると、IgE抗体という物質が出来、それが鼻粘膜などの肥満細胞にくっつきます。これに、再び体内に入ってきたスギ花粉やダニの死骸の抗原が結合することによって発症します。

花粉症では、スギ花粉に何度もさらされた人は、体内にスギ花粉に反応するIgE抗体を持ちます。このような人が再びスギ花粉にさらされ、吸い込まれた花粉が鼻粘膜に達すると、そこで肥満細胞に結合しているスギ花粉IgE抗体と花粉抗体との結合が起きるのです。それによって、肥満細胞が破れ、内に入っているセロトニンやヒスタミンといった化学物質が放出されて、アレルギー症状を引き起こします。


フェイエットビル痛みセンターフェイエットヴィル、ノースカロライナ州

この反応が鼻の粘膜で起こると、鼻汁を分泌してくしゃみを連発させます。眼の結膜で起こると、涙が出て目が真っ赤になるというわけです。アトピー性皮膚炎の場合は、皮膚においてダニ抗原とIgE抗体が結合し、それが肥満細胞と付着すれば発症すると考えられています。

――では、なぜ寄生虫が人のアレルギー症状を抑えるのでしょうか?

藤田:  寄生虫が人に感染すると、理由はよく分かっていないのですが、アレルギー反応の元になるIgE抗体が人の体内に多量に作られます。おそらく、寄生虫が人の体の中で楽に暮らせる環境作りのためにIgE抗体の増加を促進しているのでしょう。

この時に作られる寄生虫由来のIgE抗体はものすごく多量ですが、その大部分はスギ花粉やダニ抗原とはまったく結合しないタイプのものです。我々は、これを「非特異的なIgE」と呼んでいます。

そして寄生虫に感染した人が、スギ花粉やダニ抗原にさらされたとします。この人は既に多量の非特異的なIgE抗体(スギ花粉やダニ抗原などとは反応しないIgE抗体)が既に肥満細胞表面を覆っているので、スギ花粉などが入ってきても、肥満細胞表面のIgE抗体には結合できず、したがって肥満細胞は破れません。だから、セロトニンやヒスタミンなどの化学物質は放出されず、アレルギー反応は起こらないということになるのです。

江戸時代は理想的なエコ社会!
 人々はムシと上手に暮らしていた

――かつての日本人は寄生虫とどのように付き合ってきたのでしょうか? そして寄生虫感染率が急速に下がった理由の背景には何が考えられますか。

藤田:  日本人は元来、きれい好きな民族です。特に江戸時代は、世界的に見ても人々が清潔な暮らしをしていました。銭湯の流行にも象徴されているでしょう。ただし、寄生虫を必要以上に駆除しようとはしませんでした。

我々は今でも「ムシの知らせ」とか「ムシが好かない」、「腹のムシがおさまらない」といった言葉を使いますが、この"ムシ"は寄生虫を指しています。それぐらい、人のお腹の中に寄生虫がいることは自然だったのですね。

もちろん、寄生虫が増え過ぎては症状が出てきます。だから「海人草(かいにんそう)」に代表される虫くだし食材があり、それらを活用することで体のバランスを取っていたわけです。また昔の日本は糞便を肥料にしていました。日本人は生野菜を食するという習慣を持っていませんでしたから、必要以上に寄生虫を増やすことはなかったのです。

ところが終戦後、マッカーサー率いる進駐軍が来日し、日本の生野菜を食べて寄生虫に感染するということに悩まされました。そこで「日本は野蛮な国だ!」と批判が起こり、寄生虫を減らそうという動きにつながっていったのです。これが日本における清潔志向の始まりであって、それまでの"寄生虫と共生する"という考えがなくなっていきました。

糞便肥料が化学肥料に変わり、水洗式トイレが増えました。すると必然的に下水処理施設が増えて、寄生虫激減の裏で膨大なお金とエネルギーが費やされ、温暖化など環境破壊にもつながっていったのです。

ところがそうやって清潔志向が進むのに反して、アレルギーなどの症状は増加の一方です。その点、江戸時代は糞便をリサイクルし、適度に寄生虫とも付き合う知恵を持った素晴らしいエコ社会だったと思いますね。

体の洗い過ぎに要注意!
 皮膚を弱める過剰な「キレイ」志向

――今から江戸時代の暮らしに戻ることは不可能です。とはいえ、現代人の清潔志向は度が過ぎているとも感じられます。

藤田:  おっしゃる通り、今の日本社会は「キレイ」を追求し過ぎですね。理由は、「キレイ」がビジネスになるからです。お金になるから、抗菌や消臭の商品が売れるのです。


サウスカロライナ州チャールストンの減量キャンプ

しかし、これは本来人間の体から出る物質や匂いを否定する行為に他なりません。例えば近年話題の「加齢臭」とは、子供を安心させるために父親や祖父が発する匂いです。また制汗剤もはやっていますが、これを使い過ぎると汗をかかなくなってしまいます。そういうことを繰り返していると、結局は人間が自分の体を弱めてしまうことになるのです。

お風呂も同じです。最近は1日に何度も体を洗わないと気がすまないという人が増えているようですが、人間の皮膚の表面には悪質な微生物やアレルゲンから身を守る「皮膚常在菌」がいます。皮膚常在菌は表皮ブドウ球菌、ニキビ菌、真菌類など約10種類存在しますが、体を洗い過ぎると、この菌がなくなってドライスキン(乾燥肌)となり、アレルギーなどにかかりやすくなるのです。皮膚常在菌が弱ってくると白血球が活性酸素を出して処理します。この活性酸素が、皮膚を弱めるのです。

ちなみに、皮膚常在菌は一度石鹸で体を洗うと90%もなくなることが実験で分かりました。ただし、10%残っていれば、若者ならば約12時間、高齢者ならば約20時間で元の状態に戻ります。ですから、体の洗い過ぎには注意しなければいけません。1日に何度も洗う必要はないのです。最近、大学の皮膚科に通院する患者さんの多くは、体の洗い過ぎに原因があるようです。何でも、やり過ぎはマイナスなんですね。

寄生虫や菌との共生は、地球上の生命循環に不可欠

――前回、寄生虫と人間の共生についてお話を聞きました。素晴らしいことだと思いますが、中には人間にとって悪さをする寄生虫も存在するのではないでしょうか?

藤田: おっしゃる通り、確かに存在します。ただし、ここで皆さんにきちんと理解していただきたいのは、人間に寄生して活動する寄生虫は本来、「人間の身体を大切にする」ということです。

例えば、私は15年間、サナダ虫を(お腹の中に)"飼って"いました。サナダムシは私の身体の中で卵を産み、生き続けているわけです。もし、そのサナダムシが何らかの影響を私に与えることで、宿主である私を殺してしまったとしましょう。そうしたら、必然的にサナダムシも死んでしまいます。ですから、サナダムシはそんなことは絶対にしないのです。

様々な菌も同じです。こういう言い方は極端かもしれませんが、彼らは決して自分たちにとって不利益となるようなバカなことをしません。ですから、人間との共生が可能なのです。

怖いのは、他の動物に寄生するはずの寄生虫やばい菌が人体に入ることです。いま世界的な問題となっている鳥インフルエンザウイルスは、カモに寄生してカモの体を守っていました。カモに寄生している間は、"悪いこと"はしません。ところが、これがニワトリに寄生したとたん、害を及ぼしました。そして人体に入ると、もっと危ない存在となります。

一時、話題となったエボラ出血熱ウイルスをご存じかと思います。人間に感染した場合の致死率は、50%から90%ときわめて高い、恐ろしいウイルスです。しかし、このウイルスはアフリカにおいてミドリザルを"守って"いたのです。

このように寄生虫や菌には、対象となる人間や動物に対して敵と味方があるのです。こうした事実をメッセージとして、より多くの人々に理解してもらうよう投げ続けていきたいと思っています。

――本来、起きるはずのない寄生、病気を引き起こしている要因の1つとしては、やはり環境破壊が入りますか。

藤田:  どの世界でも、テリトリーを侵せば最終的にそのツケが自分たちの身に返ってくるのです。先ほど触れましたが、エボラ出血熱ウイルスはアフリカのジャングルでミドリザルに寄生している状態だけなら、何の問題はなかった。ところが、その領域を人間が侵し始めた結果、人間に感染して大きな被害を出したのです。

人間は、自分たちの身に返ってきたウイルスを医療技術や科学技術などを駆使して駆逐しよう、根絶に追い込もうと奮闘します。そのこと事態が完全に間違っているとはいえません。しかし、駆逐しよう、根絶しようと取り組むことの繰り返しが、実は環境破壊を招いているのです。


肥満はアメリカで成長している問題である1998年と1999年

少し話がそれますが、最近はイヌの糞が腐らなくなりました。ペットフードに防腐剤や殺菌剤が含まれているからです。糞は微生物によって分解され土に戻るのが普通のプロセスなのに、微生物が十分繁殖できないために、いつまでたっても原型をとどめているのです。これも一種の環境破壊といえるのではないでしょうか?

日本人は、糞が大事な"資源"であるということを忘れてしまったのですね。インドネシアなどでは、動物が糞をする場所の木はどんどん大きく成長しているものです。

糞だけではありません。そのようなペットフードばかりを食べている動物は、死体も腐りにくくなっています。つまり、キレイを追求し過ぎると、地球上の生命の循環を狂わせることにもなるのです。

腸内細菌激減、免疫力低下…
 キレイ社会への大きな疑問

――現代の「キレイ社会」は、人間の体にはどのような影響を与えているとお考えですか?

藤田:  日本人の場合、腸内細菌が顕著に減ってきています。人間が出す便の半分が腸内細菌の死骸ですから、当然ながら(日本人の)便の量も減りました。現在の日本人の便の大きさは、戦時中に比べると半分です。戦時中の日本人の平均的な便の大きさは約400から500グラムもあり、世界最大級でした。当時のアメリカ人は約200グラムです。アメリカのスパイが、日本兵の隠れ場所を探索し、便の量を見て人数を多く読み間違えたというエピソードも残っていますよ(笑)。

日本人の腸内細菌が減った理由は、ペットと同じく防腐剤などがたっぷり入った食品を摂っているからです。添加物も同様ですね。さらに腸内細菌を育てるためには、野菜や豆類、穀類といった"餌"を与えなければなりません。その意味では、日本の場合、戦後に食事が欧米化して、日本人の野菜、豆類、穀類の消費が減り、腸内細菌の種類・量ともに減ってしまっています。今ではアメリカやヨーロッパの人々の方が、多く野菜などを食べています。日本人は逆に腸内細菌をどんどん殺してしまっているのです。

水もそうです。日本全国の浄水場では様々な技術処理を施すことによってキレイな水をつくるようになりました。例えば、消毒するために塩素を使ったのがそうですね。その結果、日本で水道水を飲んでも、下痢をすることはなくなりました。その代わり、実は体内に必要な菌までをも殺しているのです。そして、アレルギーが増えている……やはり、どこか間違っているのではないでしょうか。

――最近気になるのが、日本人の免疫力が低下したといわれることです。これは事実でしょうか?

藤田:  そう思います。何でもない菌にかかる日本人が増えてきました。例えば10年程前に、バリ島でエルトール型コレラを200人に及ぶ日本人が発症しました。実はこのコレラは非常に弱い菌で、本来ならばかかっても何でもないものなのです。当時、こんなに多くの発症者を出したのは日本人だけでした。

最近よく耳にするノロウイルスもそうです。昔から病原性はないものだったのに、いまの日本人は命まで落とす人が出てきています。またアトピー性皮膚炎に関しては、現在は生まれた子供の40%以上がかかっています。これは母親の腸内細菌が弱っていることが原因の1つだと考えられるでしょう。

やはり、過剰な清潔志向、キレイ社会を突き進んだ結果、人間と共生する菌を排除し過ぎたツケがいま返ってきているように思いますね。

――このキレイ社会は、まだまだ続くのでしょうか?

藤田:  私は、世の人々は何となくキレイ社会の追求に疑問を抱いていると感じています。私はさらにそれを学問的な観点から、40年間、アピールし続けてきたわけです。

しかし、清潔志向を推し進める膨大なコマーシャリズム、言い換えれば様々な企業による市場原理の中では、その声はなかなか届きません。それでも諦めたくありませんから、今もコメディアンのように色々な"場"に登場して、情報を発信しているわけです(笑)。


そして日本人一人ひとりが意識して、「こんなに清潔過ぎる必要はない」と行動に移せば、健康にも、かつ無駄なエネルギーを使わないという意味で地球環境にも良い状態に持っていけると私は思っています。

1万年前の暮らしを意識することが、
 体にとって得でありエコにつながる

――清潔が行き過ぎた潔癖な社会では寄生虫や菌が住めなくなり、また環境破壊も進み、やがては人間まで生きられなくなるような怖さを感じます。この破滅の道を避ける手立てはありますか?

藤田:  皆さんには「我々の細胞は、1万年前の人間と何ら変わりがない」ということを意識していただきたいと思います。そして「できるだけ、当時と同じ暮らしを取り入れた方が得である」ことを知って下さい。

1万年前とは、日本でいえば縄文時代で、まあザックリといってしまえば、裸で草原・森林などを走り回っていた頃です。遥か昔に思うかもしれませんが、実は生命誕生の約38億年からの時間の中ではほんの一瞬のことですから……。

では、実際に何をすべきかといいますと、今でいうところの"アンチエイジング"です。例えば、週に4日ぐらいは有酸素運動をする、毎日消毒剤の入っていないおいしい水を飲む、野菜や豆類、穀類、果物をたくさん食す……などを意識して生活するのです。これはすなわち、1万年前の人間ならば当たり前のように行っていた生活ということになります。タクシーに乗るのをやめて、少々の距離ならば歩くことを自らの習慣にするだけでも、あの頃に少しは近づけるはずです。

「キレイ社会の落とし穴」に気付き
 意識して生活を変えていこう

――現在、アレルギー疾患等で悩んでいる方が日本中に大勢います。彼らにとっても、そのような意識を持って生活することが、体質改善への打開策となるのでしょうか?

藤田:  そうですね。今申し上げたことや、抗生物質、殺菌剤、防腐剤をなるべく使わないこと。そして、自然と触れ合うことが大切です。なるべく歩き、腸内細菌のえさである穀類、豆類、野菜類の手作りの食品を食べ、身体にあった良い水を飲みましょう。そして"ポジィティブ"に生活しましょう。制約条件が色々ある現代の日本社会でも、私は打つ手はいっぱいあると思うのです。

私たち人類は、文明や文化を"良い"と考えている珍しい生物です。したがって、私たちはより清潔な環境、快適な環境、効率的な環境を求めることでしょう。それは仕方がないことです。

しかし、そこには「落とし穴」があるんですね。私はそれを「キレイ社会の落とし穴」と呼んでいます。事実、「文明が人類の老化を進めている」ことは世界の学者すべてが指摘しているのです。

とはいっても現代において、私たちはキレイな社会や快適な環境に住まざるをえません。ですからその文明社会の中で、1万年前の環境のいくつかでも取り入れていく努力が必要なのです。そうすれば、きっと日々の暮らしと健康面に変化が現れると思います。そしてそれは、環境破壊の抑止にもつながっていくことでしょう。

――なるほど。ただ、あまりストイックに"1万年前の環境"という理想を追求し過ぎると、逆にストレスになってしまいますよね。

藤田:  現実として、何もかも1万年前の状態に後戻りさせることは不可能ですからね。だから、まずは1万年前の暮らしを"意識"した方が「お得」だと考えるだけでいいのです。

これはいけない、あれも良くない……と無理をすると逆効果でしょう。程度を考えた上で、自然体で生活をすればいいのですよ。好きな酒や食べ物を極端に我慢すると、逆にストレスで病気になったという実際例もありますから(笑)。

ともあれ、食生活は人間の健康の基本です。だから腸内細菌の餌を少しでも多く入れてあげることを意識してください。"寄生虫博士"と呼ばれる私としては、これが基本中の基本のエコ活動ですね。



These are our most popular posts:

子供の犯罪被害データーベース 子どもが子供を殺した事件

生まれつきの聾唖者で、いじめれらていたので復讐のためにこれまでも同様の事件を 繰り返していた。 ... 小1なのに体重が50キロもある肥満児で、日頃からデブデブとから かわれており、友達もおらず1人で校庭で遊んでいたが、4年生にデブ君デブ君と云われ .... 運転手(25)は荷物の積み降ろしをやっていて、側で遊んでいた子供たちが入らない ようにドアは鍵を閉めていたが、窓から入り込んだもの。 .... 昭和40年(1965).6.24〔小3 がスーパーマンごっこで友人射殺〕 ..... いまのマスコミの報道なんて、うそばかりですね 。 read more

Angelmans Syndrome

1965年, 英国の医師ヘリー・アンジェルマン(Harry Angelman)博士が,現在アンジェ ルマン症候群(AS)として知られるところとなった特徴的症状を示す3名の子供に関する .... 子供達の中には運動失調や攣縮が強いため,運動機能が発達して不安定性を 補える年齢に達するまで歩けない者もいます; 約10%が歩行出来ないままです20. ..... 肥満症は稀れですが,小児期後期までには体重の増加速度の上昇が起こることが あります20. read more

福村出版/新刊案内

新・消費者理解のための心理学 ... 子ども達の置かれている日本、そして地域の現状を ふまえ、子どもの今の姿とあるべき未来の姿を見据え、子どもの主体性を尊重した保育 計画の編成を豊富な事例を通して学ぶ。 ◆ 内 容 構 成 .... 第八章 肥満が原因 メタボリックシンドローム 肥満の原因は遺伝と生活習慣/生活習慣病は日本人の死因 の60%! ..... 寄稿 いま子どもたちは 被災状況を熟慮した、子どもと大人と支援者への ケア(宮田はるな) 長期的視点に ..... 1965年に日本で発明され、世界中に広まった点字 ブロック。 read more

コモンズ40号

2011年10月5日 ... まさにいま、人々のくらしを持続させ、その基盤となる仕事を保障し、地域社会をその 地域特性を踏まえて再構築する ... わたしたちのめざしたいのは自然的・文化的環境を 共有する地域社会にほかならない。 ... た諸協同組合・事業体が集まり、復興のために その協同組織・事業体間の「協同」を模索する試みであることを紹介した。 .... 政府から 出ている農業白書「農業・食糧・農村使用資料」によると、1965年から2009年まで生産 額は3・5兆円 ... スラム地区の子ども達の貧困率と肥満率がものすごく高い。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿